読むな

さめやらぬ、的な。


懲りずに宝石の国の話。

灰色というよりは黒、というコンテンツが実際にあがってるもんで、直接紹介したり誘導したりは出来ないんだけれど。

「宝石の国」関連の何かしら動画をちょこちょこ観てたんだけれど、ヒットしたものを眺めてればすぐに「Live Reaction」の存在に気付く。どうやら海外では(宝石の国に限らずアニメに限らず)テレビ視聴の「ライブリアクション」が YouTuber の一つのネタジャンルになっているらしい。へぇ。初めて知った。と思って(カタカナで)「ライブリアクション」で検索してみると。あぁ、日本人も結構やってるんだね。でも「宝石の国 ライブリアクション」だと日本人が出てこないところを見るに、まぁ日本人にはそれほど人気のないコンテンツなのかもね。まぁ日本人にはニコ動があるものね、他人のリアルタイム感想眺めてるよか、そっちで自分でリアルタイムでコメントぶち込んでた方が楽しいであろうしね。

正直「ライブリアクション」なコンテンツの意味も、ニコ動のコメントも、どうにもアタシにゃ「気分」がわからなくてなぁ。「ライブリアクション」してる当人たちは果たしてちゃんと中身入ってるんだろうか、とこちとらいらぬ心配をしてしまうし、ニコ動コメントも「参加せずに見てるだけ」のつもりならコメントは単に煩いし、参加するならこちらも集中して観てないわけであろう? ワタシは観る時間は観る時間に集中したいなぁ。まぁ他人のことだからどうでもいいといえばどうでもいいんだけれども、ちと「勿体無い」思っちゃうの。

あんまし英語ちゃんと聴き取れないんでアレだけど、宝石の国の「ライブリアクション」してる人たちの反応は、どれも好意的に見える。Please watch Houseki no Kuni (Land of the Lustrous)、なんてのもあるし。それになんだか Analysis しとるヒトもおる。

にしても初めて気付いたよ。「クールジャパン」の象徴としてのアニメ、というのはまぁ皆気付いてることだけれど、こんなに観られてるのだね、日本のアニメ。(後追いでなくリアルタイムで、てことだよ。)

「灰色というよりは黒」なんだけどさ、確かにフルサイズで無修正でアップロードしてるようなのはないよ。けど(おそらく)無許可で映像を無修正のままそのまま使ってるもの、結構ある。静止画だけだったり、コマ切れだったり、縮小してたり、一部だけしか見えないようになってたり、白黒に加工してたり、「画面全体」にならないように一部隠すようにしてたり、と、「出来るだけ怒られないように工夫してる」のはわかるんだけどさ、「どこまでが完全にアウトなのか」が、ほんとわかんない。白黒とはいえ完全に最初から最後まで全部「視聴」出来てしまうヤツもあった。「ライブリアクション」なのでリアクションしてる人の声がメインで、アニメの方の音声はほとんどきこえないとはいえ。例えば海外のニュースがコンテンツを紹介する、みたいな場合って、これは許可取ってるもんなのかね? そういう「ニュースでの紹介レベル」の映像の使い方っぽいやつだと、なんとなく心情的には許してしまいたくなりそうな気がするんだけれど、なんだかまさしく「そのレベル」のスレスレを狙ってるような感じがする。

ただ、こうやって日本のコンテンツが日本人以外の手で宣伝されてくことそのものは喜ばしいことではあるからなぁ。そのライブリアクションのコメントも、「これは買うぜっ」「原作も買うぜっ」みたいに反応してる人もかなりいるわけで。これはちゃんと「宣伝」になっているわけだわね。


ドラマでもアニメでも、そして「比較的気にいっているオープニングテーマであっても」、そしてなおかつ「オープニング映像が好きな場合ですら」、結構オープニングって、スキップしちゃうよね? 「地球へ…」「夏目友人帳」のどっちもソレだった。けど「宝石の国」のこれは違った:

まず曲がすごく好きだ。そしてオープニング映像そのものもいい。ので、録画して繰り返して視聴しているときですら、そのままオープニングをスキップせずに見続けてることが多い。これってワタシ的には非常に珍しいわよ。そういうのがまったくなかったわけではないけど、数えるくらいしか記憶にない。

あ、このノンクレジットオープニングと MV は TOHO animation チャンネルの公式のヤツね。


先日「社会人になってから気に入ったアニメはごく限られたものだ」と言ったあとで、そこで挙げたもの以外でも結構好きなのあったよなぁ、と考えていた。(先日挙げたのは「地球へ…」「夏目友人帳」「地獄少女」の3つ。)

まず大前提として、社会人になってから観たものというのは、だいたいはこんな制約条件のなかで引っかかったものたちだ:

  • そもそも本業が忙し過ぎる期間はテレビどころではない
  • 深夜といえるほどの時間に帰宅してたまたま出会えば、としてたまたま出会うか出会わないか

ハードディスクレコーダを買う前は特に。だから今回みたいに「片っ端からみてやれ」みたいなことは非常に稀。ほんとたまたま。そのくらい、普通は「アニメ」に対する向き合い方は、他のジャンルに較べればずっと優先度が低い。

そういうわけだから、「世間的には大評判だったもの」なんぞを普通にハズしている(ふつーに気付いてないてこと)。例えばまさに進撃の巨人なんぞがそう。ゆえ、ここに挙げるものは結局「たまたまみてたら面白くて観続けたもの」という以上のものではなくて、世間的な評価とは全然違うに違いない。

では…思い出した順に。

「へうげもの」。古田織部なんて、このアニメを観るまで全く知らなかった。凄く毎週楽しみにみていた記憶だけはあるんだけれど、「雰囲気」しか憶えてない…。大倉孝二が声優をやってるてこと自体も面白かった、てことだけは憶えてる。確か雰囲気がパンクロックっぽかったような気がするが、合ってるか?

同じく戦国ものだと、「戦国BASARA」を…みていたような記憶もあって、だとしたら面白く見ていた記憶もあるんだけれど、記憶違いの可能性もある。憶えてない。←これは「サムライチャンプルー」の記憶と摩り替わってる。「サムライチャンプルー」だ、間違いなく。

「精霊の守り人」。初回から観れなかったことを悔やんだヤツ。でこのアニメの印象のまま実写版の「第一シーズン」を楽しみ、「第二シーズン」に入って「急激にお子ちゃまドラマ化」したことに愕然。真木よう子のせいか? 色々原因ありそうだ。今のところアニメが面白かったかなぁ。

「攻殻機動隊」…は外したほうがいいか…。これは全然リアルタイムじゃなくて、去年だったかのセレクションで初めて観たものだから。好きになった、けれども。

タイトルがわからないけど当時気にいった、という歯がゆいのが一つ。時間があまり合わなくて数回しか観れなかった、「なんかスゴいバイクもの」があったのは確かで、時期的には 2007~2010 年頃。「地球へ…」放映の前後、なんだよな。何せ「ほんとに数回」しか観てないもんだから、「なんかスゴかった」くらいのことしか憶えてなくて。なんか壁とか平気で上っちゃうようなバイクだったと記憶してる。近未来 SF ものだったと思う、たぶん。

それと同じくタイトルがわからないけど、「グラップラー刃牙」をちょっと思い出す感じの女性が主人公の格闘アニメで、おそらくこれも 2007~2010 頃、とおもうんだけれど…。として「女版 グラップラー刃牙」と検索したらエラいことに。違うんだよな、「パクリ」感があったヤツではなく、格闘ものではあり、絵はやや近い感じもある(「グラップラー刃牙」ほど筋肉バカな絵柄じゃなくもっとアート寄り)けど、実際記憶にある絵は少なくとも「酷似」なんかしてないからね、全然。うーん、ちょっと調べたくらいじゃ出てこない…。ひとまず諦めよう。(出てきたら追記するかもしれないけど望み薄。情報少な過ぎて。)

そんな感じでな、リアルタイムで観ていたときには楽しんでみていたものでも、こんな風に「ちょっとしか記憶には残ってないがなんかすげーと思っていた」とか、当時からタイトルすらあんまり記憶に定着してないのに「なんか好きだった」という感触だけが残ってる、とかそんなばっかなの。もっと結構好きなのあった気はするんだけどねぇ、出てこない。


ふぅ。二日連続で下らなくてすまんね。


17:30 追記
上で思い出せなかったものを探そうとしてて、ほかのがひっかかってきた。

「ヒカルの碁」。あぁそういえば…。これってなんか朝の時間帯だった記憶が。

「金色のガッシュ!!」。普段なら敬遠するタイプと思うし、今思い返してみてもどう面白かったのか全然思い出せやしないんだけれど、「観てた」し、楽しんでた記憶はある。

「プラネテス」。そうそうこれこれ。大友克洋系、かな。タナベを観ていつも誰かを思い出してた気がするが、当時の誰だっただろう? これはボックス買おうか迷ったくらいだったなぁ。

ちなみに上で書くか書くまいか迷って書かなかったのが「十二国記」。これも全然リアルタイムでは気付かなくて後追いのセレクションで不完全に観たヤツで、問題なのは「観た」のは確かなんだけど、「面白く観ていた気がする」みたいな感情的なところを全く憶えてないってこと。見返せば面白いのかもな。同じく DEATH NOTE も「観てた」それも毎週一応楽しみにして観てた、んだけれど、リアルタイムで一回観ればいいや、くらいの、今クールで言うところの「魔法使いの嫁」くらいの楽しみ方しかしてなかったのはこれは確かにはっきり記憶してたので、なので書かなかった。「面白く観てた」とは思うよ。あと、「原作を十二分に知ってて、原作は結構好きで、そのアニメ化」の中で気付いて視聴したものも書いてない(「地球へ…」を除き)。「さよなら絶望先生」がまさしくそれで、原作も好きだしアニメも同じように楽しく観たけれど、まぁ「あえて言わなくてもいいよな」と。

して、上で「思い出せない」2つは、やっぱり出てこない。うーん。


20:30 追記

やはり…:

東出昌大に対する批判も結構あったが、ワタシは原作を知らずに観たヒトとしては、「そういうキャラ」として受け容れられたよ? 朴訥なヒト、でオレオレ的には良かった。

考えてみりゃぁ第一シーズンだって「大満足」はしてなかったよな、と、思い返してみれば思ったりはする。世界観をつくる「映像美」も、なんというかちょっと美意識に欠けるのな、チャチく見える。こういったファンタジー系の「映像美」って、例えば塚本晋也の「双生児」(というよりは衣装デザインの北村道子さん)の例のようにアート系に振り切っちゃったり、そうでなくとも徹底的な違和感とかどこか「今ここにない何か」はないと浸れないんじゃないのかと思うんだけれど、精霊の守人のソレはなんというか…どこまでも現実の延長もしくは「清く正しく作り物にみえる」。「お子ちゃまドラマ」感は良く考えたら別に第一シーズンもそうだった。

なんでそんなに「第一シーズンではさほど気にはならなかった」ものが途端に気になったのか? キャスト比較でなんとなく腑に落ちた。真木よう子問題を別としても、「気にならない(「比較的」であったにしてもうまい)役者たち」が新カンバル国に布陣されていて一期はここを中心に展開していったために気にならなかった、第二シーズンの新登場キャラが軒並み「世界観にそぐわない」。鈴木亮平は違うんじゃないのかなぁとか渡辺えりも違うだろうとか、細かくみてるとキャストに対する違和感がマシマシになってる。

今日からだっけか、明日からだっけか、最終シーズン。一応観るは観るよ。「心底大嫌いだ」というほどにはなってはいなくて、主演と新ヨゴ国役者陣は印象いいんだもん。(星読みと狩人の役者陣が特に良かったんだよ、第一シーズン。)