久々の投稿だが色々中途半端ですまん、なネタ。
続きを読む MSYS の find がアレでいやん
タグ別アーカイブ: MSYS
MSYS的「inode」
なんのこっちゃ。
続きを読む MSYS的「inode」
「bash time の min, avg, max」なスクリプト
連日 Unix「的」なネタな。
続きを読む 「bash time の min, avg, max」なスクリプト
「Print LF with Python to Windows stdout」へのインチキ解は MSYS に乗せて
一つ前で「Unix 的」なネタを書いた「ついで」というかなんというか。ちょっと思い出したもんで。
続きを読む 「Print LF with Python to Windows stdout」へのインチキ解は MSYS に乗せて
Windows でファイル名に使えない文字
こんなキャッチーな見出しだとイヤな予感もする…。
続きを読む Windows でファイル名に使えない文字
Windows のカレントなコードページを Python から知る方法
これでしれーっとやっちゃってるんだけれど。
続きを読む Windows のカレントなコードページを Python から知る方法
pwd ごときな癖にちぃともポータビリティがなくて困るの
そういや cmd.exe でワーキングディレクトリを知りたい場合にどうしりゃいいだ? chdir に引数なし、か?
続きを読む pwd ごときな癖にちぃともポータビリティがなくて困るの
Chromeのダウンロードフォルダを変更 兼 Windows のファイル移動の遅さはどうにかならんのか
基本的過ぎることでも意外と気付かない、の巻。
続きを読む Chromeのダウンロードフォルダを変更 兼 Windows のファイル移動の遅さはどうにかならんのか
MSYS の Bad File Number 問題
以前ハマったのが何年も前だったもんだから、完全に忘れていたのね。
続きを読む MSYS の Bad File Number 問題
Windowsでwgetを気分良く使うのに Win32 API と Python の助けを借りる
「wget的な(一括・オフライン)ダウンロード」のために wget そのものにこだわる時代でもないし、そもそも「wget的に持ってきてオフラインで」という需要自体が年々減ってるんで、旬なネタではないけれど。
続きを読む Windowsでwgetを気分良く使うのに Win32 API と Python の助けを借りる
tar: hoge: Cannot create symlink to `hage': No such file or directory
MSYSの ln がまがいものだと言うことは、以前書いた。これに関係して、symbolic link を含んだ tar アーカイブの展開に失敗する。
続きを読む tar: hoge: Cannot create symlink to `hage': No such file or directory
tree.com的な
これまで色んな技術者みてきて「なんでそれだけ知ってんの」率が異様に高い、tree コマンド。
続きを読む tree.com的な
今は昔、のtodayとその他もろもろ
まだ perl が 4 だった頃、「today」という単純なスクリプトが出回ったことがあって。
続きを読む 今は昔、のtodayとその他もろもろ
asciiコマンドなんかなくても困らないとはいえ
asciiコマンドなんかなくても困らないと言った手前、どう困らないのか書いとこうかな、と、自分の解だけでなく Google さんにアイディア募集したところ。
これはないなぁ。
続きを読む asciiコマンドなんかなくても困らないとはいえ
ファイル名一括変換君
小遣い稼ぎか知らんが、こういう初歩的なものに何百円も何千円も要求出来ると思っている輩がいること自体、Unix 育ちには信じられんのであるが、どういうわけか、本当に「ファイル名一括置換ツール」を検索してしまう「自称ソフトウェアエンジニア」は後を絶たない。なんでぢゃ。
続きを読む ファイル名一括変換君
Eric S. Raymond は現役 (asciiコマンド)
シンプルであり、なくても日常生活にはほとんど支障がないけれども時々欲しくなるもの、というのが Unix コマンドには結構あって、ascii がその一つ。
続きを読む Eric S. Raymond は現役 (asciiコマンド)
画像を「起動」を MSYS で
なんかデジャブな気もするが。
続きを読む 画像を「起動」を MSYS で
MSYS の ln
MSYS の ln
大昔からの Windows ユーザで、大昔からの MSYS ユーザで、大昔からの UNIX ユーザであるわたくしが、ある思い込みをしていた、というだけの「ネタ」です。昔話、かな。
プアなWindows作業環境に「これだけは」とお願いするとしたら?
プアなWindows作業環境に「これだけは」とお願いするとしたら?
前置き
恵まれた環境にいる人々には想像がつかないだろうが、こんな環境は普通である:
- やや古めの Windows である(今なら Windows 7/半年前まで Windows XP)
- インターネットから原則隔絶された「社内LAN」である
- Windows Update のために、Microsoft サイトの限られた場所にだけ行ける
- ソフトウェアの導入には許可申請が必要
- インターネットの世界からのメールだけは受け取れる、こともある