Google検索してまわって疲れ果てるよりは作っちまえ、のような「軽いタスク」のために、しょうもない個人ツールをまぁ毎日のように量産するわけなんだけれど、「しょうもない」がゆえに整理もしないもんだから、なぜだか何度も書くハメになるものがいくつかあって。
続きを読む いまさらgraphviz
月別アーカイブ: 2015年2月
$100,000の夜景
python.exeを捨てよ、街に出よう
予め…python.exe、ほんとに捨てたらダメよん。
Windows における対話モード Python と readline
導入
UNIX系では天国のような快適さを持っているのに、Windows版になると途端に地獄になるのはそう、GNU readline の有無の差である、大抵は。psql (postgreSQL の CLI) もそうだし、Python も同じ。こういうときだけ cygwin に戻りたくなったりもする。
画像・動画で伝える手間ひま
Jingを使うのであれなんであれ、スクリーンキャストはなんだかんだ手間がかかる。文章で説明する手間と秤にかけて、どちらが良いか、となれば、それでもスクリーンキャストが楽だ。
続きを読む 画像・動画で伝える手間ひま
使えるものは使えばいいのに
「プアなWindows作業環境」なんてな投稿はしたけれど、Windows も進化しているわけで、9x, NT4, 2000, XP, Vista, 7 と進むにつれ、作業環境は確かに良くなってきている。
続きを読む 使えるものは使えばいいのに
emboss kamadon
最速(たぶん)の Sphinx + MathJax 説明
ちなみに、sphinx-quickstart を使うのって、最初だけじゃないかと思う。アタシはいつもは他のプロジェクトをコピーしてる。(大抵は conf.py の変更箇所は限られてるので。)
惜しい…NohBoard
screencastしようとすると、どうしても「どんなキーストロークなのか」「マウスでの操作は」といったことを伝える環境が必要になるわけで、前から色々探してはいるのだけれど、決定打がまだない。「キーキャスト」について、ポップアップしていくのではなくて、スクリーンキーボードのようなものはないか、と思って探したら、あった。
続きを読む 惜しい…NohBoard
NO_AT_BRIDGE=1って何なの?
「emacs -nw が Windows 版でも維持されていることに驚く」では誤魔化したんだけれど、何も措置しないとこうなる:
続きを読む NO_AT_BRIDGE=1って何なの?
WordPressで投稿「時刻」を見せたくて悩む
Twenty Fourteenテーマを使っている。Twenteen Fifteen でなく。
「Wordpress 投稿 時刻」で検索して見つかる情報をあてにするも、変更箇所が特定出来ず、しばし悩む。
続きを読む WordPressで投稿「時刻」を見せたくて悩む
emacs -nw
emacs -nw が Windows 版でも維持されていることに驚く
Meadow使ってた時は試そうともしなかったので、今となってはサポートされていたのかどうかすらわからない。
http://ftp.gnu.org/pub/gnu/emacs/windows/は、出来るんだねぇ。
続きを読む emacs -nw
Windowsでの「Path環境変数」を Python から編集
Windowsでの「Path環境変数」を Python から編集
前置き
Windowsでの「Path環境変数」の編集は大変やりにくい。Windows 9x の頃から「いつかは使いやすい UI 提供してくれるだろう」と淡い期待をしていたけれど、ついぞその日は来ていない、と。
続きを読む Windowsでの「Path環境変数」を Python から編集
VC9とUTF-8 (BOM付きUTF-8)別解
VC9とutf-8 (BOM付きUTF-8)について、2つの内容についての「別解」。
続きを読む VC9とUTF-8 (BOM付きUTF-8)別解
VC9とutf-8 (BOM付きUTF-8)
VC9とutf-8 (BOM付きUTF-8)
Microsoft Visual C++ Compiler for Python 2.7 (VC9) についての数日前の投稿(これとこれ)に関係して、ソースコードの日本語エンコーディングの話。
続きを読む VC9とutf-8 (BOM付きUTF-8)
doxygenとMathJax
日本語公式ドキュメントが本家に追いついていないが、Doxygen も MathJax を使える。試していないけれど。
続きを読む doxygenとMathJax
Jing実験
2020-11-18追記というか死刑宣告:
Jing がオワコンだ、てことではなくて、Jing で flash ビデオを作るという行為がオワコン化した、わけだ。んで、ほかの「Jing で flash ビデオを作って説明してる記事」については「Jingてるぜっ」と叫んでればちょっとヘンだけれど、そうでないなら「Youtube なビデオに置き換える」てしていけばいい、てわけなのだが、この「Jing実験」というネタだけはそういうわけにはいかなくて。
このまま放置して swf のままにしとけばいずれ「その環境をあえて維持しようと頑張るヒト」以外の普通ビトはこのビデオをみることが出来なくなるわけだが、この「Jing実験」は「flashビデオを作ったぜ、それを hhsprings.pinoko.jp/site-hhs に置いて object type="application/x-shockwave-flash"
たのだぜ」ということが記事の本題なのであって。ビデオの中身に価値があるのかどうかはなんとも言えんところだが、まぁ今のところこれはこのまま放置しとく。どうしても中身を見たい人は、この swf をダウンロードしつつスタンドアロンプレイヤーをどうにか入手して再生しとくれ。
Tkチュートリアルサイト
Pythonバッチにお飾りGUIを書いているときに、遠い記憶を辿りながらも辿りつけなかった「Tk本家のチュートリアル」。
続きを読む Tkチュートリアルサイト
idlelib.Percolator, idlelib.ColorDelegator
idlelib.Percolator, idlelib.ColorDelegator
わたしにきかないで
ちょいと作りたいものがあって、Pythonソース配布物の Demo を物色中。わかってやってるわけではないよ。
idlelib は確か
新品価格 |
に載ってた記憶があるな、違ったか? (手許にないので確認出来ず。)
続きを読む idlelib.Percolator, idlelib.ColorDelegator
MSYS の ln
MSYS の ln
大昔からの Windows ユーザで、大昔からの MSYS ユーザで、大昔からの UNIX ユーザであるわたくしが、ある思い込みをしていた、というだけの「ネタ」です。昔話、かな。
itoaごとき
C++で数値を文字列にするなんか造作ない:
1 #include <sstream>
2 #include <iostream>
3
4 int main(void)
5 {
6 std::stringstream ss;
7 ss << 10;
8 std::string res(ss.str());
9 std::cout << res << std::endl;
10
11 /*文字列にする必要がないなら無論以下
12 std::cout << 10 << std::endl;
13 */
14 return 0;
15 }