Textileそのものの話はもうしない。
一つ前で、「自分が何をしているのか、自分で理解出来ていなかったんじゃないだろうか」と言った。このことについて。
Markdown についての Pygments lexer をワタシ自身が書こうとは思っていないんだけど、ふと StackExchange の投稿が Markdown であることに気付いて、その流れで Markdown 公式ドキュメントを読んでた。
Markdown 公式ドキュメント読んでて思ったことが2つ。一つ目が件の「自分が何をしているのか、自分で理解する」話。ここ読んで、そうそう、と思ったんだよね:
抽出したここだけでなくドキュメント全体通して、Markdown の作者は自分が何をしたくて、そして何をしているのかをちゃんと把握し、コントロール出来ていることがわかる。(あとついでに「逃げ道」についても完全に制御していることは、読んでもらえればわかる。)
良く出来たもの(そして結果人気を獲得して生き残るもの)というのは、得てしてこうなのである。ちゃんと真面目で正しけれればいい、というものでもないけどね。当たり前だけど「easy to read, write, and edit prose」に対する共感が得られなければ、当然人気なんか出ない。
思ったことの2つ目は Textile のダメさとは関係ない。
割とわたし、Markdown と reStructuredText のどっちが「プレインテキストとして読みやすいか」と考えたときに reStructuredText だと何度か言ってるんだけど、Markdown 公式ドキュメントを読んでると、reStructuredText とほとんど変わらないはず、に思えてくんのね。それでも reStructuredText の方が読みやすく感じることが多いのは事実なので、これはなんだろうな、と思って。
ここからはもう完全に好みの世界になってくんのかな、と思うんだけどね、たぶんワタシはタイプ数を少なくすることによる「書きやすさ」よりは、「冗長(で目立つ)」記述による「マークアップ部分の読みやすさ」をやや望ましいと感じているからなんだろうな、と思った。「プレインテキストとして読めること」が大事なのと同時に、「特殊な修飾が、それとわかること」も同じくらい大事でしょう、と。そのバランスの問題なのかな、と。その小さなバランス感覚の差で、ワタシは reStructuredText の方が読みやすく感じている、ということらしい。
さーてっと。Creole1.0 の lexer に頭切り替えよっと。Texinfo 前肩慣らしにはこっちの方がずっと丁度良いであろう。