読むなよと言われてその気になって。
よせばいいのに一目惚れ。
なんだ、ってハナシじゃないんだけど、気付いてみたら、読者の都道府県全国制覇していた:
1. | Tokyo | 4,068(50.68%) |
2. | Kanagawa Prefecture | 826(10.29%) |
3. | Osaka Prefecture | 625(7.79%) |
4. | Aichi Prefecture | 344(4.29%) |
5. | Saitama Prefecture | 193(2.40%) |
6. | Fukuoka Prefecture | 181(2.25%) |
7. | Chiba Prefecture | 167(2.08%) |
8. | Hokkaido | 153(1.91%) |
9. | Kyoto Prefecture | 150(1.87%) |
10. | Hyogo Prefecture | 142(1.77%) |
11. | Ibaraki Prefecture | 101(1.26%) |
12. | Miyagi Prefecture | 88(1.10%) |
13. | Shizuoka Prefecture | 81(1.01%) |
14. | Hiroshima Prefecture | 57(0.71%) |
15. | Ishikawa Prefecture | 54(0.67%) |
16. | Nagano Prefecture | 54(0.67%) |
17. | Nara Prefecture | 53(0.66%) |
18. | Gunma Prefecture | 48(0.60%) |
19. | Okayama Prefecture | 45(0.56%) |
20. | Gifu Prefecture | 39(0.49%) |
21. | Okinawa Prefecture | 38(0.47%) |
22. | Tochigi Prefecture | 34(0.42%) |
23. | Niigata Prefecture | 33(0.41%) |
24. | Shiga Prefecture | 32(0.40%) |
25. | Oita Prefecture | 29(0.36%) |
26. | Iwate Prefecture | 28(0.35%) |
27. | Ehime Prefecture | 25(0.31%) |
28. | Yamaguchi Prefecture | 24(0.30%) |
29. | Mie Prefecture | 23(0.29%) |
30. | Yamanashi Prefecture | 22(0.27%) |
31. | Nagasaki Prefecture | 22(0.27%) |
32. | Wakayama Prefecture | 21(0.26%) |
33. | Miyazaki Prefecture | 21(0.26%) |
34. | Kagoshima Prefecture | 21(0.26%) |
35. | Toyama Prefecture | 20(0.25%) |
36. | Kumamoto Prefecture | 19(0.24%) |
37. | Aomori Prefecture | 18(0.22%) |
38. | Fukui Prefecture | 18(0.22%) |
39. | Shimane Prefecture | 17(0.21%) |
40. | Kochi Prefecture | 17(0.21%) |
41. | Fukushima Prefecture | 16(0.20%) |
42. | Tokushima Prefecture | 12(0.15%) |
43. | Yamagata Prefecture | 11(0.14%) |
44. | Tottori Prefecture | 11(0.14%) |
45. | Akita Prefecture | 10(0.12%) |
46. | Kagawa Prefecture | 7(0.09%) |
47. | Saga Prefecture | 7(0.09%) |
神奈川・埼玉・千葉なんか、ほとんど東京の属国なので(失礼)、ほぼ東京の人たちが読者なんだろうなぁ、と。(属国つうかね、神奈川・埼玉・千葉に「住んでる」人の職場ってだいたい東京だろうからさ、職場と自宅の両方から読んでたりすると、それで重複してたりすんだろうなと。)
なんかほんとに「迷惑な記事」に集まってしまった可哀相な人たちも多かろうと思う。反省してみようと思う。「反省」。以上。(真面目なハナシ、東京以外の離脱率の高さなど、ほんとに東京の人たちだけが読者なんではないか、てくらいなの。)
にしてもまぁ。表にしたのは「セッション」なので、ユーザ数にするとこれの2/3くらいなのね。なんとも少ないねぇ、読者。ま、いいけどさ。「恥ずかしがりやさん」だから
ちょっと前、最終回の直前くらいに「「まれ」がつまらない」という話を書いた。
で、今は「あさが来た」なわけなんだけれども。
昔から大阪は今ひとつなことが多かったわけだけれども。「あさが来た」、なんだろこの感じ。食事にたとえると「箸がすすまない」。何かに文句があるでもなく、良いでも悪いでもない感じなんだけど。波留は A Studio のアシスタントしてたから馴染みだし、キャストも好きな役者も結構いるんだけどなぁ。山内圭哉なんかはもう、演劇好きなら馴染みも馴染みだし。
あー、わかった、これ、心当たりあり。「大森美香」だ。「カバチタレ!」が特に合わなくて。「カバチタレ!」が合わなかった感じととてもよく似ている。世の評価が「カバチタレ!」が結構高くて、今「あさが来た」も評価が高くて、「合わない」といいづらい感じもすごーくよく似ている。あー、もうこりゃだめだ
「相棒」の前シーズン、成宮寛貴好きなワタシは、あの最終回は素でショック大きくて、数日引きずったほど。
そんなだし、反町隆史にいい印象を持ったことなんかこれまで一度もなかったので、まったく期待せずに観た。
おや。存外いいではないの。キャラクター設定をかなりガッチリ決めたんだな。この設定は面白い。
相棒はこれまで「体力系→知性系→体力系」と来てて、今回の相棒は「知性系及川相棒的」なのであろうことは予告編からなんとなく想像ついてたが、これは予想通り。それよりも、「反町の演技スタイルによくあった」キャラ設定、なんだろな、これは。反町に「GTOキャラっぽくない」役やらせたってそりゃ無理ある、てことでしょう、きっと? その無理せず「GTOキャラ」そのまんまやってる感じがかえって潔くていいと思う。
ただ、反町の演技云々ではなくて、「冠城亘」という役そのものが、これまでの相棒にはなかった個性で面白いてのがまず大きい。杉下右京を手玉に取りそうなそんなキャラ、3代目までの相棒では一度もなかったわけだから。斬新。ちょっとこれまでになく「対等な相棒」なのね。
ちゃんと2回目までの雰囲気を壊さず最後まで突っ走ってくれれば、間違いなく最後まで楽しんで観れそうだ。