「tar: メンバ名から先頭の `/’ を取り除きます」をググってしまう心理

アクセス解析してて、「tarコマンドの –strip-components と v の振る舞いがなんかイヤ」に「tar: メンバ名から先頭の `/’ を取り除きます」なんて検索から辿り着いてしまう人がいることを知る。

ワタシの周りには、「万年初学者」みたいな、いいんだか悪いんだかわかんないような同僚ってのも結構いたのね。初心忘るべからず、のはいいのかもしらんが、なんでそんなに不安なのよ、と、プログラムが出力する何事も「何か良からぬことに違いない」と、字句通りに理解するよりも先に「インターネットという権威」に頼ってしまう。

「tar: メンバ名から先頭の `/’ を取り除きます」って、そのまんまのこと言ってると思うんだけどねぇ。そもそもは、ですが、計算機の中で言う「アーカイブ」ってのはファイルシステムの構造コピーを作る行為、でしょ? 絶対パスの構造を考えてみる。特に Windows がわかりやすいので、Windows を例にね:

1 me@host: ~$ find /c/Program\ Files\ \(x86\)/Evernote/ -type d
2 /c/Program Files (x86)/Evernote/
3 /c/Program Files (x86)/Evernote/Evernote
4 /c/Program Files (x86)/Evernote/Evernote/ANR
5 /c/Program Files (x86)/Evernote/Evernote/Dict
6 /c/Program Files (x86)/Evernote/Evernote/EvernoteIERes
7 /c/Program Files (x86)/Evernote/Evernote/EvernoteIERes/css
8   ...
9 me@host: ~$ 

これさ、配るための「アーカイブ」として、「c:」を含めた「アーカイブ」にしてさ、受け取った方、迷惑だと思わない? c: 直下にしか置けない「アーカイブ」、嬉しい? tar が言ってるのはこれだけの話。…、って「だからそう言ってるじゃん」と思うのよね。

でだな。この話から言えることは2つ。

  1. 「言ってることしか言ってない」と思ってみれば? (日本語読め、てことな)
  2. 「利用者が不安に思うような警告みたいな出力は、必要ないなら出さない方がいい」

後者はね。そもそもこの「警告」というか「情報」、自明なんだからイチイチ出さなきゃいいのに、と思うんだな。

とここまで書いてから気付いたんだが、「この情報を消す方法」を知りたくて調べてたりするんだろか? それはワタシも知りたい。馬鹿げてるんだよね、この「情報」。